
ANAスーパーフライヤーズカード(SFC)のメリット、特典まとめ。条件、おすすめのSFCカード完全ガイド!
- SFCって何?
- SFCのメリットはどんなものがあるの?
- SFCのおすすめのカード教えて!
こんな悩みを解決する記事です。
こんにちは!sasasanです。
ANAの上級会員のサービスの1つにSFC(スーパーフライヤーズカード)があります。
SFC(スーパーフライヤーズカード)とは陸マイラーが憧れる上級サービスで、年会費を払い続ける限りANAステータスをずっと享受することができちゃいます!!
一般会員よりも優先的にチェックインが出来たり、上級会員専用のラウンジが利用できたりと受けられる特典も特別なものとなります。
- SFCを取得するためにはどうしたらよいのか?
- SFC「ANAスーパーフライヤーズカード」はどのカードが良いのか?
- スーパーフライヤーズカードによるメリットとは?
今日はSFCとはどんなものなのか?強烈なメリットまで完全解説していきます!
ANAマイル修行、修行僧は上級会員を目指すこと
皆さん、「マイル修行」とか「修行僧」って聞いたことありますか?
最近では沸騰ワードでも特集が組まれて番組を見て聞いたことがある人も多いかもしれません。
マイル修行というのは、航空会社の上級ステータスを求めてひたすら飛行機に搭乗することを言います。
よくあるのが日帰りで沖縄を何回も往復したり、シンガポールに日帰りで(しかも空港の外にも出ずに笑)とんぼ返りしたりする人がいるんですよ。
そういう人達のことを修行僧なんて呼んだりします。
そして条件をクリアした人だけが与えられる上級ステータスがあります。
ただ、ANAの上級ステータスは1年ごとにリセットされるので、毎年そのステータスを維持するということは費用的に見てもかなり負担が大きいものとなります。
しかし、ANAスーパーフライヤーズカード「SFC」というのは年会費を支払い続ける限り、ずっと上級ステータスを維持することが可能なのです。
つまり一旦修行をしてSFCさえ取得してしまえば、ずっと上級エリートの特典を得ることが出来るので皆さんこぞってマイル修行をするんです。
ANAの上級会員には3つのステイタス!なるための条件とは?
最初にANAの上級会員について説明をしていきます。
ANAでは飛行機をたくさん乗る方に対して、プレミアムメンバーサービスという制度があります。下記の図をご覧ください。
1年間の搭乗に応じてブロンズ、プラチナ、ダイヤモンドと3つのステータスがあります。
このステータスに到達するためには条件があります。
搭乗するたびにもらえる「プレミアムポイント」を貯めていくことによって獲得できる特別なステイタスとなります。
プレミアムポイントとは?

各ステイタスの取得に必要なプレミアムポイントはこのようになります。
- ブロンズ:年間のプレミアムポイント30,000
- プラチナ:年間のプレミアムポイント50,000
- ダイヤモンド:年間のプレミアムポイント100,000
毎年1月~12月までに獲得したポイント数に応じて翌年の4月から1年間、プレミアムメンバーサービスを利用できるようになっています。
つまり1年から最大1年11か月が有効期限になりますね!
本年度中に到達した場合は到達した月から翌年の3月まではプレミアムメンバー事前サービスを利用することができます。
この上級会員のステイタスというものがマイラーとして更に幅を広げるステイタスとなっており、とても重要なステイタスとも言えます。
ANAスーパーフライヤーズカード(SFC)入会条件とは?50,000プレミアムポイント貯める必要があります
上記の3つのステイタスとは別で、準上級会員的なものがANAスーパーフライヤーズカードになります。
年会費を払い続ければ、永久的に上級会員とほぼ同じ資格を持てるクレジットカードになります。
ただし、こちらのカードは誰でも申し込みができるかと言えばできません。取得するには条件があります。
- 年初から年末までの1年間の間にひたすら飛行機に乗ってプレミアムポイントを50,000ポイント取得すること。
(そのうち25000ポイント分はANAグループ運航便ご利用分) - 1を達成するとプラチナステイタスのサービスが始まります。プラチナステイタスが有効な期間にSFCに申し込むことが可能となります。
プラチナ以上のステイタスに到達して、そのサービスの有効期間の間にしかANAスーパーフライヤーズカードを作成することができません。
SFCに申し込みをして審査を無事に通過すれば(審査とは通常のクレジットカードの審査になります)晴れてANAスーパーフライヤーズカード(SFC)を持つことが出来るようになります。
SFCを取得する際におすすめのANAカードとは?切替、審査は?
まずSFCに入会するには大前提としてANAカードが必要です。
ちなみにANAカードは一般カード、WIDEカード、ゴールドカード、プレミアムカードの4種類があります。
このうち、WIDEカード、ゴールドカード、プレミアムカードのクラスのANAスーパーフライヤーズカードを発行しないといけません。
※スーパーフライヤーズカードの一般カードは、WIDEカード相当のクラスとなります。
ANA一般カードの場合だとSFC入会時にクレジットカード会社の審査が入ります。(他の3つはカード切替のみで審査不要です)
ここで審査が落ちてしまった場合、プラチナ会員であってもSFC入会はできないので、もしSFCの取得を視野に入れている場合はWIDEカード以上のグレードのカードを発行しておくことをおすすめします。
ただし、SFC入会時にクレジットカードのブランドを変更したい場合(VISA→JCBなど)は、審査が入るのでこちらも注意が必要です。
SFC取得を前提にした場合の発行するANAカードは
- WIDEカード
- ゴールドカード
- プレミアムカード
の3種類の中から選ぼう!
あなたにぴったりのANAカードを見つけよう!!
ANAスーパーフライヤーズカードは全部で8種類ラインナップ!おすすめはANAスーパーフライヤーズゴールドカード(VISA)!!
こちらの2枚のカードの違い分かりますか?左が通常のANA VISA ワイドゴールドカード。右がスーパーフライヤーズカードのANA VISA ワイドゴールドカードです。
「SUPER FLYERS」、右上にスターアライアンスのゴールドメンバーのマークが入っていますね!!
ANAスーパーフライヤーズカードは全部で8種類ラインナップがあります。
下記の一覧をごらんください。
カードクラス | 年会費(税別) | 家族年会費(税別) | 継続マイル | |
![]() ANAスーパーフライヤーズカード (JCB,VISA,マスター) | 一般(WIDE相当) | 10,250円 | 5,100円 | 2,000マイル |
![]() ANAスーパーフライヤーズゴールドカード (JCB,VISA,マスター) | ゴールド | 15,000円 VISAのみ割引なら 10,500円 | 7,500円 VISAのみ割引なら 6,000円 | 2,000マイル |
![]() ANAダイナース スーパーフライヤーズカード | ゴールド | 28,000円 | 10,500円 | 2,000マイル |
![]() ANAアメリカン・エキスプレス スーパーフライヤーズカード | ゴールド | 31,000円 | 15,500円 | 2,000マイル |
![]() ANA JCBスーパーフライヤーズカード プレミアム | プレミアム | 70,000円 | 4,000円 | 10,000マイル |
![]() ANAダイナーススーパーフライヤーズカードプレミアム | プレミアム | 155,000円 | 無料 | 10,000マイル |
![]() ANA VISAプラチナ スーパーフライヤーズカード プレミアム | プレミアム | 90,000円 | 4,000円 | 10,000マイル |
![]() ANAアメリカン・エキスプレス スーパーフライヤーズカードプレミアム | プレミアム | 150,000円 | 無料(4枚まで) | 10,000マイル |
ANAカードのラインナップでWIDE、ゴールド、プレミアムがそれぞれ格上げされたカードがSFCカードとして準備があります。
そしてこの中で最もおすすめできるのがANAスーパーフライヤーズゴールドカード(VISA)となります。
ANAスーパーフライヤーズゴールドカード(VISA)がおすすめな理由は主に2つあります!
- 年会費がゴールドの中でも最も安い
このメリットは非常に大きいです。
ちなみにSFCカードは家族カードでもSFC特典を受けることが出来ます。
SFCのメリットの1つに「ANAラウンジ無料利用(同行者1名まで)」というものがあるのですが、本会員1枚だけの場合は2名までしか無料で利用することができません。
家族カードを1枚追加すれば、最大で4名でANAラウンジを利用することが可能です。
つまり家族がいる場合は、間違いなく家族カードももれなく発行する形となるので、年会費が安いものを利用した方がいいということになります。
SFC(スーパーフライヤーズカード)会員の特典、20のメリットとは?
ではSFCを無事に取得したときの特典を紹介していきましょう!!
沢山ありますが、どれも強烈なメリットがあります。
プレミアムメンバー専用サービスデスク
こちらですが一般会員とは異なるサービスデスクがあります。
ANAウェブサイトにログイン後、マイメニューより「プレミアムメンバー専用デスク」という項目があるので、こちらをクリックすると専用ページに飛びます。
こちらのサービスデスクでは
- 航空券のご予約・ご確認
- 特典航空券のご予約
- マイルについて
- プレミアムメンバーサービスについて
についての相談が出来ます。
私は主に特典航空券を取得するときにこちらを利用していますが、一般デスクよりも繋がりやすく取得確率が大幅に上がるのがメリットですね!
ANAラウンジのご利用
こちらも非常に嬉しいサービスですね!!更に本人に加えて1名追加で無料利用が出来るようになります。
国内線でのANAラウンジは
- 羽田、千歳、伊丹、福岡、那覇(こちらはスイートラウンジも有り)
- 成田、仙台、小松、関西、岡山、広島、松山、福岡、熊本、鹿児島、名古屋
もし同行者が無料利用範囲以上の人数の場合は、2,000マイルまたは2 アップグレードポイントで利用ができます。
スナック類やソフトドリンク、アルコール類が無料で楽しめるのでとてもいいですよ!
国際線でのANAラウンジは
羽田、成田、関西、名古屋の4つの空港にANAラウンジがあります。
そして成田のみ、成田アライバルラウンジ(ANA便のみ利用可)もあります。
国際線のANAラウンジでは、国内線よりも飲食類が充実しており、ラーメンやカレーライスなども楽しむことが出来ます。
更にはシャワールームも完備しており、とても快適です。
SFCを取得した場合、スターアライアンス加盟航空会社のラウンジも利用が出来るようになります。
上記のように、スターアライアンスに加盟している航空会社のフライトを利用する時も、その航空会社のラウンジを利用できるわけです。
プレミアムエコノミーへのご変更
こちらは強烈な特典の1つだったのですが、2019年9月30日を持って終了してしまいました。。。
私自身も何回かこの恩恵を受けてプレミアムエコノミーを満喫することが出来ただけに残念です。
その代わりといっていいのか分かりませんが、特典航空券でプレミアムエコノミーの設定ができました。
国内線の先行予約
国内線の先行予約が出来るようになります。
一般会員よりも早く予約が出来るようになるので、人気の路線などの場合は効果がかなりありますよ!!
ただし、最も優先的に取れるのはダイヤモンド会員となります(笑)
国内線座席指定の優先
飛行機の座席って好みがありますよね?
窓側で外を見たい人、足元にゆとりがある席、前もって座席を選べる範囲が広くなります。
一般会員よりも良い席が解放されるので選択肢が広がるんですよ!
搭乗日2日前の0:00になると、指定できる座席が追加されます。
こちらは会員ページで座席指定を選択することが出来るので、好きな座席を予約しておきましょう!
また当日上級会員向けに座席の開放があることもあり、チェックインカウンターで聞いてみると良い席に変更してくれることもあります。
実際に私も何回か当日に座席変更をしてもらったことがありますので是非確認をしてみてください。
予約時の空席待ちの優先
例えば、エコノミーをとってるけどやっぱりプレミアムクラスに乗りたい!なんてことがあるとします。
そんな時にこの空席待ちの優先が効果を発揮します。
当日になると結構な確率で満席だったものが、キャンセルが入り空席が出たりします。その時に空席待ちの予約を入れることが出来るのですが、こちらも会員種別に応じて優先的にアップグレードが出来たりするんです。
- 種別S:ダイヤモンド会員
- 種別A:プラチナ、ブロンズ、SFC、スターアライアンスのゴールド、シルバーメンバー
- 種別B:プレミアムクラス席・普通席を希望のお客様
- 種別C:上記以外のお客様
私も実際にプレミアムクラスへの当日アップグレードをして頂くことができました!
国内線特典航空券・いっしょにマイル割の先行予約
国内線の予約開始は2か月前予約から年2回(約半年分)まとめて予約へ変更となりました(2018年10月~)
一般販売よりも1日前から実は予約発券が可能です。
ただし、対象者限定です。
- ダイヤモンドステータス:前日の9:00から予約可能
- プラチナステータス、ブロンズステータス、SFC会員:前日の13:00から予約可能
- ANAカード会員、ANAマイレージクラブモバイルプラス会員:前日の15:00から予約可能
ダイヤモンドメンバーが最も優先権が高いですが、2番目に優先的に予約をすることが出来るようになります!
国際線特典航空券・アップグレード特典の優先
これが目的で私はSFCの取得をしました!私の中では最もメリットの高い特典の1つになります。
実は一般会員に開放されている特典航空券の枠と、SFC会員に開放されている枠の数は違うようです。
(更にダイヤモンドメンバーの場合は更に広いという話も。。。)
例えば、自分だけの場合や夫婦2人とかの場合だとそこまでメリットを感じないかもしれませんが、家族4人とかになった場合に効果を発揮します。
通常2席まで開放していないものが上級会員であるプラチナやSFCの場合は4席開放しているケースだってあります。
(ただ、ANAがこのことを公に公表しているわけでないので詳細は不明です)
ただ、一般会員よりも国際特典航空券の取得率がアップすることは間違いないと思います。
優先チェックインカウンター
一般のチェックインカウンターってかなり混んでいるのですが、そんな時でも上級会員専用のチェックインカウンターを利用することが出来ます。
国内線の場合は「PREMIUM CHECK-IN」が利用できます。
- 羽田、成田、名古屋、関西、神戸、広島、新千歳、小松、福岡、宮崎、鹿児島、那覇
国際線の場合はビジネスクラスチェックインカウンター、スターアライアンスゴールドメンバー専用のカウンターを利用できます。
ちなみにANA便だけではなくスターアライアンス便でも利用できますよ!
とにかく一般レーンは激込みなケースが多いのですが、本当にサクサクっと進むことが出来るので疲れなくてとても良いです!
手荷物受け取りの優先
こちらは預けている荷物を優先して受け取ることが出来るようになります。
「PRIORITYタグ」を付けてくれて荷物が一般の人のものよりも早く出てくるのでとても良いです。
こんなタグが付きますよ!
到着した後に、入国手続きを終わらせて荷物カウンターに行くと一般の荷物よりも早く出てくるので、人よりも早く空港から脱出できるのでめっちゃ便利です。
実はこれにより、帰りの電車が1~2本早く乗れることがあるので時間を節約したい方は間違いなく重宝する特典ですね!
手荷物許容量のご優待
こちらもとても嬉しいサービスですね!
国内線の場合は「無料手荷物許容量+20kg」まで無料で預かってくれます。
国際線の場合は、ご搭乗クラスの「無料手荷物許容量を+1個無料」で預かってくれます。
よくあるのが、お土産を買い過ぎて重量オーバーになったり、現地でキャリーケースを追加で購入したときなど、一般会員の場合は超過料金を取られるケースも多々あります。
そんな時でもSFCがあれば、全然問題なくクリアできますよ!
専用保安検査場のご利用
国内線の場合は、羽田、新千歳、福岡、伊丹、那覇で利用が出来ます。
国際線の場合は成田、羽田で利用可能です。そしてスターアライアンス便の利用でもこちらの専用保安検査場の利用が出来ます!
私は成田空港からよく海外出張に出かけるケースがあるのですが、冗談抜きに早い時はチェックインから全部完了するまで10分程度で済むことが多いです(笑)
全てにおいて優先レーンがあるのであっという間に終わらせて、後はANAラウンジでのんびりすることが出来ますよ!
優先搭乗のご案内
搭乗の場合でも優先的に登場をすることが出来るようになります。
優先搭乗にはGroupごとに順番に搭乗をしていきます。
- 事前改札サービス:係員のサポートが必要な方(子連れ、妊婦、けが人などなど)
- Group1:ダイヤモンド会員
- Group2:プラチナ会員、SFC会員
- Group3・4:すべてのお客様(一般搭乗)
このような順番で搭乗していく形となります。
アップグレードポイント
毎年1月~12月までのANAグループ登場時に貰えるのがプレミアムポイントです。
そのプレミアムポイント数に応じてもらえるのが「アップグレードポイント」。
SFC会員の場合だとANAグループ運航便のご利用に応じて獲得されたポイントに加え、さらに一律4ポイントが貰えます。
このアップグレードポイントの使い道ですが、
- ラウンジのご利用
- アップグレードポイントからANA SKY コインへの交換
- 座席クラスのアップグレード
があります。
例えば国際線の場合だとアップグレードに必要なポイントはこのようになります。
国際線で注意してほしいのは、対象運賃での搭乗が必要です。格安運賃の場合だと対象外となるので使い勝手はそこまでよくないですね。
そして国内線の場合は2日前からアップグレードが可能で一律4ポイントとなります。(ただし、プレミアムクラスが設定してあるフライトのみです)
フライトボーナスマイル
ステイタスによってフライトボーナスマイルの積算率が変わります。
上級会員の場合だとこのような積算率となります。
ブロンズ | プラチナ | ダイヤ | |
ANAカードを持っていない場合 | 40/50% 1年目/2年以上継続 | 90/100% 1年目/2年以上継続 | 110/120% 1年目/2年以上継続 |
ANAカード、スーパーフライヤーズカードのゴールドカード※1 もしくはカード プレミアム | 45/55% 1年目/2年以上継続 | 95/105% 1年目/2年以上継続 | 115/125% 1年目/2年以上継続 |
SFC(スーパーフライヤーズカード)会員の場合だと
- 一般カード:35%
- ゴールドカード:40%
- カードプレミアム:50%
ブロンズ会員のちょっとした位の積算率ですが、それでも通常よりも多く貰えるので嬉しいメリットです。
フライトボーナスの計算方法とは?

SFC取得時はプラチナ会員でもあるので、積算率は95%となります。
このタイミングでたくさんフライトに搭乗するとお得ですよ!!
マイルからANA SKY コインへ特別倍率で交換
上級会員の場合、マイルからANA SKY コインへの交換レートがアップします。
ちなみにANAスーパーフライヤーズカードの場合ですが、最大で1.6倍で交換が出来るようになっています。
ANAゴールドカード、ANAカード プレミアムと同じ交換率となります。
例えば80,000マイルを交換した場合、128,000ANA SKY コインとなります。
元々ANAゴールドカード以上を所持している場合は、倍率の変化もないのでもう少し欲しいところではあります(笑)
マイル利用の方が基本的にはお得なことが多いです。
ただし、フライト内容によってはスカイコインに交換した方がお得なケースもあります!
アップグレードポイントからANA SKY コインへの交換
先ほどはアップグレードポイントを利用してクラスのアップグレードについて紹介しました。
ただ、対象運賃は結構高いチケットが多く、安い運賃やマイルで旅行に行く場合はアップグレードポイントの利用が出来ないんですよね。。。
そして有効期限も1年と短いので使い道がないという人も案外多いです。
そんな時に利用したいのがこちらですね!
1アップグレードポイント=1,000ANA SKY コインに交換することが出来ます。
累計100ポイントまでの交換上限があり、最大で10万コインに交換が出来るようになっています。
スーパーフライヤーズ会員 オリジナルネームタグ
スーパーフライヤーズカードを取得した際に貰えるオリジナルネームタグです。
- 素材: 本体=牛革
- ベルト表=本皮
- ベルト裏=牛革
- サイズ: 70×48×3mm
- 重量: 約17g
裏側には自身の名前が入るようになっています!
キャリーケースなどにつけておくといいですよ!
IHG・ANA・ホテルズグループジャパンでのご優待
提携ホテルがお得に利用できるようになります。
各ステイタスによって値引率が異なります。
対象ホテルは「インターコンチネンタル」「ANA クラウンプラザホテル」「ホリデイ・イン」「ホリデイ・イン・リゾート」「ANAホテル」となっています。
- ダイヤモンド会員:10%割引
- プラチナ会員:5%割引
- SFC会員:10%割引
またレストラン・バーの利用も5~10%割引となります。
スターアライアンスゴールドメンバーになれる!
ANAが加盟してるのがスターアライアンスグループです。
そしてスターアライアンスグループの上級会員として「スターアライアンスゴールドメンバー」の資格も貰えます。
例えば、ユナイテッド航空、シンガポール航空などでも上級会員というわけです。
これすごいですね!!
上記の他にもまだまだたくさんのメリットがあるんですよ!
- マイカー・バレーのご優待(成田空港)
- 羽田空港駐車場の優先予約
- 香港国際空港の優先レーン
- プレミアムメンバー限定ANAセレクション
- ライフスタイルマガジン
- ダイアリー・カレンダーのプレゼント
細かい様々なメリットの更なる詳細については公式サイトであるこちらを確認してみてください。
ANAマイレージクラブ/プレミアムメンバーサービス/スーパーフライヤーズ会員の特典
ANAプラチナステイタスとSFCの違いについて
スーパーフライヤーズカードと上級会員ステイタスのANAプラチナステイタスはほぼ同じだと最初に説明しましたが、実は下記4つが異なります。
- フライトボーナスが90~105%UP(SFCは35~50%)
- ANAマイレージクラブ Financial Pass Visaデビットカード ATMの出金手数料無料
- アップグレードポイントの貰える数が異なる
- アップグレードポイントからANA SKY コイン倍率が異なる
とはいえ、上記の4つはそれほどめちゃくちゃ差が出るようなメリットでもないので、ほぼプラチナと変わらないのが現状ですね!
これ以外はプラチナステイタスと変わりません。
SFC本会員とSFC家族会員の違いとは?
ANAスーパーフライヤーズカードは家族カードの発行が可能です。
つまり家族カードを所持するだけで、家族もSFCの優遇を受けることが可能です。
例えば、家族4人の場合、SFC1枚の場合専用ラウンジに入れるのは所持者+1名なので2名は有償で入らないといけません。しかし、家族カードを+1枚所持していれば、合計4名まで無料で利用できるようになっています。
ちなみに本会員と家族カードのサービスの違いは下記になります。
- アップグレードポイントは付与されません。
- カード継続のボーナスマイルは付与されません。
- 手帳やカレンダーのプレゼントはありません。
上記以外のサービスは家族カードでも本会員と同様のサービスを受けることができます。
SFCを取得するためのコストは?入会する価値があるのか?
ここまででSFCの様々なメリットを紹介してきました。
これだけの特典があるなら間違いなくお得なのですが、問題はSFCを取得するための費用です(笑)
冒頭でも説明しましたが、フライトに乗りまくってプレミアムポイントを50,000ポイント貯めないといけないわけです。
ちなみに50,000ポイントを貯める為に平均的な費用は50万円です!!
もちろん、更にお得なフライトを利用したらもっと費用は節約が出来ますが、安くても30~40万ぐらいは掛かってくると思います。
更に言うとたくさんのフライトをしないといけない為、時間をかなり消費します(笑)
家族がいる方なら家族への説得も必要でしょうね。。。
そして普通の一般家庭でポンっと50万円も簡単に捻出も厳しいですよね!!
とにかく時間を確保して少しでも費用を安く抑えることがとても重要になってきます。
ではどのように費用を抑えるのかというとこのような方法があります。
ANAマイルを貯めてANAスカイコインに交換をする。そのスカイコインで有償チケットを購入する!!
これが私が取った最善の方法です。
私のケースですが、2017年にSFC修行をしまして無事に解脱(SFC取得)をしました!
出張もその年は非常に多く修行費用として掛かったのは160,000マイルです。
160,000マイルをANAスカイコインに交換し、256,000スカイコイン。このうち使用したのが、245,940スカイコインでした。
キャッシュに換算すると約25万円です。
この時の収支状況、SFC修行内容についてはこちらにまとめてあるのでよかったら参考にしてみてください。
まとめ
SFC(スーパーフライヤーズカード)会員になって5年が経ちます。
SFCなんて要らない!という人も中にはいるのも事実です。
しかし、私にとっては非常にありがたいことがとても多く、メリットを沢山堪能しています。そして家族もラウンジが利用できてよかった!といってくれています。
SFCのメリットってめちゃくちゃ沢山あるんですが、それも人によって感じ方は変わります。
沢山あるメリットの中で我が家としてとても嬉しいメリットがこちら。
- 優先的にチェックイン、保安検査までスムーズに行ける
- ラウンジの利用が出来る
- 特典航空券の枠の拡大
これからSFCが欲しい人、SFC修行をしてみようという方にとってスーパーフライヤーズカードのメリットがちょっとでも伝われば幸いです。
マイルは陸で楽々貯めましょう。これが私のやり方!
マイルはこうやって貯める!
ANAマイルとJALマイルは簡単に貯まる!私が実践している方法を大公開!