
2022年5月最新!SFC修行とは何か?必要な費用からやり方まで解説!修行僧として費用を安くする裏ワザ!
目次
- 2022年5月最新!SFC修行とは何か?必要な費用からやり方まで解説!修行僧として費用を安くする裏ワザ!
- SFC修行の前に知っておきたい航空会社の上級会員システム
- SFC取得のための条件!50,000プレミアムポイント(50,000PP)以上を1年間で貯める!
- SFCとは「スーパーフライヤーズカード」の略称
- SFC修行のやり方と方法について
- SFC修行にかかってくる費用は?平均50万円かかります
- SFC修行を現金で検討している方向けのおすすめのANAカードとは?
- SFC修行の節約方法!マイルを貯める効果的な方法を紹介
- 陸マイラー的SFC修行はどのくらい日数が必要なのか?
- 2022年4月25日スタート!ボーナスプレミアムポイントキャンペーンで1区間につき1,000プレミアムポイント貰える!
- 2022年、キャンペーンを活用したおすすめSFC修行から面白ANA修行を紹介!
- 2021年11月までならなんとプレミアムポイントが2倍貯まる!!SFC修行なら今がチャンス!!2021年のSFCのやり方とは?【終了】
- プレミアムポイント2倍キャンペーンの攻略方法!三角飛びで6往復と他1回でクリア!国内のSFC修行の王道は那覇往復は僅か9往復はできなくなりました。
- 2022年からの新制度!ライフソリューションサービス利用でのステイタス獲得条件まとめ
- SFC修行を始める為の9つの準備!
- まとめ
【2022年4月18日追記】
ボーナスプレミアムポイントキャンペーンの詳細を追記しました!
記事後半に詳細、そしてSFC修行のプランも合わせて紹介しております。
皆さんはSFC修行というものをご存知ですか?
陸マイラー活動をしている人たちにとっては、すでに実践されている方も多いのでほとんどのマイラーの方は知っているものです。
しかし一般の方にとっては単語自体、もはや何を言っているのかよく分からない人が圧倒的に多いのも事実です。
- そもそもSFC修行って何?
- SFC修行をすることによってどのようなメリットがあるのか?
- SFC修行をするためにかかる費用は?
色々と疑問が出てきます。
また陸マイラーとして活動をスタートする方も、SFC修行をするかどうするのか?と検討している人も多いことでしょう。
今日は、全く知らない人だったり、これからやっていこうかな?といった方向けに分かりやすく解説していきたいと思います。
マイルはこうやって貯める!
ANAマイルとJALマイルは簡単に貯まる!私が実践している方法を大公開!
SFC修行の前に知っておきたい航空会社の上級会員システム
SFC修行の話の前に基本的なこととして、航空会社のシステムから説明したいと思います。
各航空会社には上級会員システムというものがあります。
上級会員になるとどうなるのかというと、一般会員よりもさまざまな面において優遇されるようになります。
- チェックイン時の優先レーンの利用
- 手荷物制限の緩和
- 航空会社専用ラウンジの利用
- 付与マイル率のUP
- 特典航空券の予約席の拡大
上記は一部のメリットとなりますが、上記だけでも非常に魅力的ですね!!
皆さんこれが欲しいためにマイル修行をするわけです。
SFC取得のための条件!50,000プレミアムポイント(50,000PP)以上を1年間で貯める!
上級会員になるためには、たくさん飛行機に乗ってマイルとは別のポイントを貯める必要があります。
- ANA:プレミアムポイント(以下PP)
- JAL:フライオンポイント(以下FOP)
ここからはANAで説明をさせていただきます。
貯めたPP獲得数に応じて上級会員のステイタスが確定します。
このように、ブロンズ、プラチナ、ダイヤと3つのステイタスがあります。ダイヤが一番上のステイタスとなります。
毎年1月から12月に獲得したプレミアムポイントの数に応じて翌年度のステイタスが決定し、4月から1年間にわたって「プレミアムメンバーサービス」をお楽しみいただけます。
上記はANA公式HPからの引用となりますが、簡単に言うと、1年間で上記のプレミアムポイントを貯めたら、翌年4月から1年間は上級会員になれるよ!というわけです。
ここまで貯めるのは本当に大変で、正直そこそこの出張や年に2~3回程度の旅行では到底なることはできません。
それだけ、上級会員への道は険しいのです。。。
ブロンズステイタスは少しだけの優遇しか受けられないので、実質はプラチナステイタス以上が上級会員と言えるでしょう。
ANAでやるマイル修行のことをSFC修行といいます。
ちなみにJALでやるマイル修行のことは「JGC修行」といいます。
JGCについて知りたい方はこちらも読んでみてください。
SFCとは「スーパーフライヤーズカード」の略称
上級会員のシステムは上記解説でざっくりとではありますが、ご理解できたかと思います。
ここでようやくSFCの出番となります。
SFCとは「スーパーフライヤーズカード」の略称になります。(以下SFC)
SFCを発行するための条件はこうです。
- 「プラチナステイタス」以上に到達した会員のみ発行できるクレジットカード
簡単に言うと50,000PP以上を貯めたら発行利用ができるようになるクレジットカードになるわけですね。
誰でもが発行できるクレジットカードというわけではないんです。
SFCを持つ最大のメリットというのは下記になります。
- 年会費を支払ってカードを保持するだけで、半永久的にほぼプラチナステイタスを維持ができる!!
本来プラチナステイタスは期間が限られているので、その期間が終了したらまた50,000PPを貯めないといけないわけですね。
しかし一旦SFCを発行しておけば、年会費を払い続ける限りずっとほぼプラチナステイタスでいられるという非常にメリットが高いクレジットカードとなります。
私はSFCがどうしても欲しかったので2017年にSFC修行をスタートして無事に取得を完了させています。
SFC修行のやり方と方法について
ここでようやく本題のSFC修行について説明していきましょう。
察しのいい方はすでになんとなく分かってきた方もいらっしゃると思います。
- SFCが欲しいという動機(50,000PPを貯める)で飛行機に乗りまくること!
通常の旅行や、そこそこの出張程度では50,000PPには到達できないんです(笑)
プレミアムポイントの計算方法もしっかりと覚えておくといいですね!
そのため、上記以外でPPを稼ぐためだけに飛行機に乗ることをSFC修行といいます。
また実行する方のことを(SFC)修行僧と呼びます(笑)
修行方法は色々ありますが、羽田ー沖縄の単純往復をする方もいますし、効率のよいシンガポール往復など。
完全に修行僧定番といえば「OKA-SINタッチ」が王道といえます。
「OKA-SINタッチ」とはシンガポール往復の前後に沖縄をつけた形になります。
都内在住の方であれば、こうなります。
- 羽田ー沖縄ー羽田ーシンガポールー羽田ー沖縄ー羽田
なぜこうするのかというと、前後に沖縄を付けることによってPPを効率よく稼ぐことができるからなんですね。
ちなみに最後の「タッチ」とはどういう意味かというと、1泊もせずに帰ってくることが由来となっています。
現地に十数時間だけ滞在して、すぐに帰ってくるわけです(笑)
私は海外出張も多くあるので、ゼロからPPを貯めている方よりも比較的容易にPPを貯められますが、普通の方であれば貯めることも結構大変です。
ちなみに私が実際に修行したときの修行記はコチラです。
こちらは初めての修行となります。しかし、家族旅行をうまく利用して単純な沖縄往復となります。
こちらのシドニーは修行の中でも一番PPを稼げた修行となります。羽田ーシドニーの往復の前後に沖縄をつけています(笑)
これこそ修行!と呼べるような行程の1つ。ギャラクシーフライトになります。体力的にもきついですし、何よりも意味が全く見出すことができないくらい謎の修行となります。
SFC修行にかかってくる費用は?平均50万円かかります
飛行機に乗りまくるわけですから、当然それにかかってくる費用というのもかなり高額となります。
一般的にはPP単価/10円とかがボーダーラインとなりますので、50,000PPを貯めようとすると50万円の費用がかかってくるわけです。
仮にPP単価を8円に納めたとしても、40万円の費用がかかります。
これを聞くと通常の方であれば、頭がおかしい人認定することでしょう。これが正常な反応です(笑)
我が家でもSFC修行をする際に、実費でここまでかかるとなれば即却下されることと思います。
では、SFC修行にかかってくる費用は現金だけしかできないのか?と言われるとそうではありません。
飛行機のチケットを決済する方法は2つあります。
- 現金を利用して航空券を発券して修行する
- スカイコインを利用して航空券を発券して修行する
ここでポイントなのは、2番目のスカイコインを利用することが一番費用を抑えることが可能というところです。
もちろん、私はスカイコインを利用してSFC修行をしました。
スカイコインとは?ANAで利用できる電子通貨のようなもの
こちらはクレジットカードで貯めたポイント、貯めたANAマイルなどから交換ができるANA専用の電子通貨としてイメージしてもらえれば分かりやすいでしょう。
- 1スカイコイン=1ANAマイル
例えば、10万円の旅行券を購入する場合に7万円分はスカイコイン、残りは現金(クレジットカード払いも可)という組み合わせ方も可能です。
提携しているクレジットカードのポイント、nanacoやLINEポイントからもスカイコインに交換が可能となっています。
その場合のレートはそれぞれあります。
ではどうやったら一番効率よくスカイコインを貯めることができるのでしょうか?
スカイコインへの交換レートが一番いい方法とは?
ズバリ!一番メリットのあるスカイコインへの交換というのはANAカードのマイルからの交換になります。
こちらはANAカードからのスカイコインへの交換レート表になります。
表を見れば分かるかと思いますが、交換するマイル数、ステイタス、所持しているANAカードによって交換できるレートが異なります。
SFC修行をする方であれば一番おススメのクレジットカードと言えば「ANAVISAワイドゴールドカード」になります。
ANAVISAワイドゴールドカードがオススメの理由の一つとして、スカイコインへの交換レートが良いというのがあるんですよ!
交換マイル数によって倍数が異なりますが50,000ANAマイル以上の交換であれば、1.6倍のレートでスカイコインに交換することが可能なんです!!
仮にSFC修行費用がPP単価/8円とすると40万円かかります。
では、40万円分のスカイコインに交換する必要マイル数はこうなります。
- 25万マイル×1.6倍=40万スカイコイン
実質25万マイルあればSFC修行をクリアできるというわけです。
SFC修行を現金で検討している方向けのおすすめのANAカードとは?
もしあなたがSFC修行を基本キャッシュで検討しているのであれば、先ほど紹介した「ANAVISAワイドゴールドカード」ではなくこちらのカードをおすすめします。
それは、「ANAアメックスゴールドカード」です。
ANAアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードは航空券を購入する人にとっておすすめのカード!
最大のメリットがANA航空券の購入です。
ANAアメックスゴールドで航空券を購入した場合のポイントの貯まり方はめちゃくちゃおすすめです。
- ボーナスポイント加算レート:2倍(アメックスポイント)
- ANAカードマイルプラス:プラス1ANAマイル
つまり航空券を購入する際には、100円利用につき2ポイント&1ANAマイルとなり実質3%還元となります。
有償でチケットを購入することが多い人にとっては強烈なメリットとなります!!
頻繁に有償でチケットを購入する方であれば、こちらのANAアメックスゴールドカードはおすすめと言えるでしょう。
こちらのクレジットカードの決済を併用しつつ、更にお得な陸マイラーのマイルの貯め方さえできたら完璧ですね!!
更に今なら最大83,500ANAマイルを一気に獲得できるキャンペーンもあります。
SFC修行の節約方法!マイルを貯める効果的な方法を紹介
ここまでで、修行費用をゼロに抑えるために一番良い方法というのは、
- スカイコインを利用したSFC修行
- PP単価8円に抑えられるなら25万マイルが必要!
となります。
では25万マイルという大量のマイルを稼ぐにはどうしたらよいのか?ということです。
これこそが、陸マイラーとして活動していることの一番の重要ポイントと言ってもいいでしょう。
ズバリ、「ポイントサイトを利用してポイント貯めてマイルに交換!」となります。
ポイントサイトの仕組みについて
ポイントサイトで様々なサービスを利用することで、私たちユーザーはポイントを貰います。
その原資は、ポイントサイトに依頼している広告主となります。
広告主 ⇔ ポイントサイト ⇔ ユーザー(私たち)
上記のような構図になります。
- 私たちはサービスを利用して得をする
- ポイントサイトは広告主からもらう報酬で利益が出る
- 広告主は自社のサービスの利用拡大(利益増収)
という全員がWINWINの関係で成り立っているわけです。
私たち陸マイラーはポイントサイトを利用して貯めたポイントをマイルに交換して大量のマイルを生み出すわけです。
1例を出すとクレジットカード発行で10,000円相当のポイントが貰えます。
このようなサービスはたくさんあります。
これをJQみずほルートでマイルにするとレート0.7倍なので7,000ANAマイルとなります。
つまりクレジットカード1枚発行するだけで7,000ANAマイルが貯まるわけです!
このようにしてマイルをどんどん貯めていき、修行費用であるスカイコインを捻出するというわけです。
2022年現在、ANAマイルを年間22万マイルを貯めることが可能となっています。
陸マイラー的SFC修行はどのくらい日数が必要なのか?
こちらの記事で細かい詳細を考察させてもらっていますが、マイル修行の費用を破格に抑えるなら下記の3ステップを活用するようにしてください。
- ポイントサイトでポイント貯める
- 貯めたポイントをJQみずほルートでANAマイルに交換する
- 交換したANAマイルをスカイコインに変える
ポイントサイトで陸マイラーとして貯め始めてからスカイコインになるまで最速で2~3ヶ月を要します。
現金の持ち出しがない方でSFC修行をしたい場合は、活動スタートしてから3ヶ月はかかると見てくださいね!
2022年4月25日スタート!ボーナスプレミアムポイントキャンペーンで1区間につき1,000プレミアムポイント貰える!
2022年4月18日、2022年のボーナスプレミアムポイントキャンペーンが発表されましたよ!!
対象搭乗期間
2022年4月25日(月)から2022年7月31日(日)までとなります。
今月からだと約3か月です。
対象路線
ANAおよびANAグループ運航の国内線全路線
提携航空会社が運航するコードシェア便は、ANA(NH)便名で予約・搭乗した場合のみ対象です。
対象運賃
マイル積算率75%以上の国内線運賃が対象です。
また先日より開催されているANAのタイムセールですがこちらは「ANA SUPER VALUE SALE」運賃となっておりマイル積算率が50%となっている為、残念ながら対象外となります。
対象外積算対象運賃
- 個人包括旅行割引運賃
- 包括旅行DP割引運賃
- 訪日包括旅行DP割引運賃
- DP限定旅行用特割運賃(包括旅行MDP割引)
- スマートU25
- スマートシニア空割
- ANA SUPER VALUE SALEなど
またもう一つ注意したいのが、「旅作」などの国内ツアーも積算率が低い為対象外となっています。
積算時期
搭乗月の翌月末に付与されるという感じですね!
2022年、キャンペーンを活用したおすすめSFC修行から面白ANA修行を紹介!
今回の1,000プレミアムポイントのキャンペーンが来たという事は昨年実施された2倍キャンペーンは来ないと思われます。
つまり今回の1,000プレミアムポイントのボーナスキャンペーンをうまく活用することがお得にSFC修行をする唯一の方法とも言えるわけですね!!
ということでオススメのSFC修行ルートを見ていきましょう。
今回もコロナ禍という事で国内修行になると思います。
王道の羽田-那覇なら2,476プレミアムポイント!!1日2往復を5回と1回飛べばSFC達成!!
まずは王道ですが都内の場合は羽田-那覇が効率良くPPを稼ぐことができます。
運賃7が一番安く対象となる75%積算となりますので、プレミアムポイントは1476ポイント。
1往復することで2,952プレミアムポイントが貯まるようになります。
そして1区間1,000ポイントボーナスとして入るわけなので、1往復をすると4,952プレミアムポイントというわけです。
では1日に何往復することができるのかタイムスケジュールを見ていきましょう。
こちらは往路になります。
そしてこちらが復路です。
理論上で考えると、平日であれば2往復は可能です。
- 06:15 - 08:55 東京(羽田) - 沖縄(那覇)
- 10:00 - 12:25 沖縄(那覇) - 東京(羽田)
- 13:05 - 15:45 東京(羽田) - 沖縄(那覇)
- 16:40 - 19:10 沖縄(那覇) - 東京(羽田)
2往復なので、1,476×4回+(1,000ボーナス×4回)=9,904プレミアムポイントが貯まるようになります。
これを5日間頑張って2往復ずつ利用すると49,520プレミアムポイントとなり、後はどこか1回飛べばほぼ達成という形になります!
まさかの回数修行!?福岡-宮崎間を42回乗ればSFC達成!!
続いてはちょっとしたネタです。
今回のキャンペーンは1区間で1,000ポイントなので短時間フライトで沢山乗りまくってプレミアムポイントを稼ぎまくろうという作戦です!
福岡-宮崎の路線ですが、フライト時間は35~40分と非常に短いんですよ。
75%だと196プレミアムポイント。そして1,000ボーナスが付きますね!
つまり1,196プレミアムポイントとなります。
では1日に何往復することができるのかタイムスケジュールを見ていきましょう。
こちらは往路です。
続いて復路はこのようになっています。
単純にこれを往復するとなると、下記のスケジュールでいけなくはないですね(笑)
- 07:10 - 07:50 福岡 - 宮崎
- 08:20 - 09:05 宮崎 - 福岡
- 09:50 - 10:35 福岡 - 宮崎
- 11:05 - 11:50 宮崎 - 福岡
- 12:25 - 13:10 福岡 - 宮崎
- 13:40 - 14:30 宮崎 - 福岡
- 15:00 - 15:45 福岡 - 宮崎
- 16:15 - 17:05 宮崎 - 福岡
- 18:25 - 19:10 福岡 - 宮崎
- 19:40 - 20:30 宮崎 - 福岡
実に1日で5往復(笑)これで1,196×10=11,960プレミアムポイント
つまり4往復と1往復(合計42レグ)することで50,000プレミアムポイントに到達して無事にSFC達成となります。
実はJALの修行であるJGC修行では50回搭乗することでJGCを達成することが出来るようになっています。これを回数修行なんて呼んだりします(笑)
対してANAでは回数による達成は昔にはありましたが現在ではないんです。
それが今回のボーナスプレミアムポイントキャンペーンにより、疑似的に回数修行ができちゃうというわけですね!
とはいえ、1日に10レグは中々ハードルが高いです(笑)
でも、羽田那覇の修行よりも少しだけ少ない日数で完了するので、お尻に自信のある方は是非こちらでチャンレジくださいませ!
2021年11月までならなんとプレミアムポイントが2倍貯まる!!SFC修行なら今がチャンス!!2021年のSFCのやり方とは?【終了】
こちらは2021年のキャンペーンですでに終了しております。
2020年よりコロナ禍により、国際線の利用がほとんどできない状況となっております。
これ、SFC修行をする人にとってはかなり修行方法が限られてしまうんですよね。。。
そんなところでANAからの救済処置とも言えるキャンペーンがこちらです。
こちらは2021年7月から2021年9月30日までの搭乗であればプレミアムポイントが2倍貯まるキャンペーンとなっていますよ!!
通常よりも半分のプレミアムポイントで済むので、つまり修行費用も半分で済んでしまうというとんでもないキャンペーンとなっています。
こちらのキャンペーンですが、なんと!!2021年11月30日(火)まで延長が決定しました!!
ただし、、、
10月以降は那覇・宮古・石垣空港を発着する路線は対象外!!
これは修行僧にとっては非常に厳しい改悪処置となっております。。。
早速詳細を見ていきましょう!
キャンペーン概要
- ANAおよびANAグループ運航国内線を、対象運賃のご搭乗で獲得されたプレミアムポイント数を通常の2倍積算いたします。
今回は特にエントリーも不要となっており、すでにスタートしているので一気にプレミアムポイントを貯めることが出来るようになっていますよ!
対象搭乗期間
- 2021年3月22日(月)から2021年11月30日(火)まで
11月いっぱいまでが2倍キャンペーンの対象となっており、今からスタートして約3か月ちょっとあります。
とにかくSFC修行をされる方は、早めに計画を立てるようにしましょう!
対象路線
- ANAおよびANAグループ運航の国内線全路線
- 提携航空会社が運航するコードシェア便は、ANA(NH)便名で予約・搭乗した場合のみ対象です。
当たり前といってはアレですが、国際線は対象外となりますね(笑)
国内線が対象となっていますが、対象運賃について注意が必要となります。
対象運賃
- マイル積算率75%以上の国内線運賃
今回のキャンペーンで一番注意をしないといけないのがコレですね!
ANAのフライトには複数の運賃があります。
その中でもマイル積算率が75%以上のものでないと今回の2倍キャンペーンの対象とはなりません。
また先日より開催されているANAのタイムセールですがこちらは「ANA SUPER VALUE SALE」運賃となっておりマイル積算率が50%となっている為、残念ながら対象外となります。
対象外積算対象運賃
- 個人包括旅行割引運賃
- 包括旅行DP割引運賃
- 訪日包括旅行DP割引運賃
- DP限定旅行用特割運賃(包括旅行MDP割引)
- スマートU25
- スマートシニア空割
- ANA SUPER VALUE SALEなど
またもう一つ注意したいのが、「旅作」などの国内ツアーも積算率が低い為対象外となっています。
積算時期
通常積算されるプレミアムポイント数を月ごとに集計し、それと同じプレミアムポイント数を翌月末に積算いたします。
2021年3月22日(月)から4月30日(金)までのご搭乗分:2021年5月下旬
2021年5月1日(土)から5月31日(月)までのご搭乗分:2021年6月下旬
2021年6月1日(火)から6月30日(水)までのご搭乗分:2021年7月下旬
2021年7月31日(土)までの登録完了分が対象です。
フライトマイルを事後登録された場合、搭乗日の翌月15日頃までの登録完了分を上記日程で積算いたします。
搭乗日の翌月16日頃から2021年7月31日(土)までの登録完了分については、2021年8月下旬に積算いたします。
搭乗月の翌月末に付与されるというイメージを持っておきましょう!
マイル口座残高照会の表示
ご利用日:ご搭乗月の1日付(例:2021年3月ご搭乗分は2021年3月1日付、2021年2月ご搭乗分は2021年2月1日付)
明細内容:2021年春 プレミアムポイント2倍キャンペーン
ご注意
2021年8月1日(日)以降にフライトマイルを事後登録された場合は、本対応の対象外となります。
マイル積算率50%の国内線運賃をご利用で、ご搭乗日に料金のお支払いやアップグレードポイントの減算によって、プレミアムクラスへアップグレードした場合はキャンペーン対象外です。
新たに国または都道府県により新型コロナウイルス感染拡大防止の対策が講じられた場合など、キャンペーンを中止させていただく場合があります。何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
この注意事項の中で最も気を付けたいのが、コロナによる状況によっては中止になる可能性があるという点です。
感染が収まる傾向であれば問題ないですが、拡大していった場合、キャンペーンが突如中止となる可能性もあるわけなので、うまく戦略を練っておきたいところです。
6月いっぱいまではキャンペーン期間となっているのですが、なるべく短期決戦で早期に修行を完了させるのが一番良さそうですね!!
プレミアムポイント2倍キャンペーンの攻略方法!三角飛びで6往復と他1回でクリア!国内のSFC修行の王道は那覇往復は僅か9往復はできなくなりました。
2021年10月から11月までの延長2倍キャンペーンですが、沖縄・宮古・石垣発着は2倍の対象外となりました。。。
ということで、王道の「羽田-那覇」の往復が利用できないということです(笑)
ここからは好きな路線を楽しむのが一番いいのですが、修行僧にとってもう一つの楽しい路線がありますよ!
その名も「三角飛び」です。
こちらは羽田-福岡-新千歳-羽田と路線がちょうど三角形の形に近いことからそう呼ばれるルートです。
スーパーバリュー(75%積算)で稼げるPPは下記の通り。
- 羽田-福岡:1,250PP
- 福岡-新千歳:1,723PP
- 新千歳-羽田:1,165PP
- 合計4,138PP
これが2倍となるので8,276PPが1日で稼げるというわけです。
注意したいのは、福岡-新千歳は1日1便しか今はないので時間縛りがかなり狭いというところです。
早朝から福岡入りして昼に新千歳に到着という感じなので、新千歳での観光は結構できそうですよ(笑)
そしてこちら11/1の日程のケースだと金額はこのようになっています。
- 羽田-福岡:13,200円(早朝便)
- 福岡-新千歳:20,280円
- 新千歳-羽田:11,360円(最終便)
- 合計金額44,840円
PP単価は5.41円となり羽田-那覇の4円台に比べると劣りますが、それでも通常期に比べたら破格にSFCを取得できるようになります。
このルートであれば6回で49,656PPなので、あとはどこかに1回でも飛べば晴れてプラチナステイタスに到達できるようになっていますよ!!
プレミアムポイント2倍キャンペーンはとてつもなく破壊力のあるキャンペーンです。
特にSFC修行をしてみたい方は、間違いなく今回のキャンペーンのタイミングで修行をスタートした方がいいですね!!
実は昨年も2倍キャンペーンがありましたが、これらはコロナ禍という特別な状況があったからこそのキャンペーンでもあります。
通常期だとまずここまでおいしいキャンペーンはないんですよね。。。
つまり、今がチャンス!!というわけです。
ではどのようにSFC修行をすればよいのか?
やはり長距離路線をひたすら往復するのが、最も効率よく修行をすることが出来るようになっています。
都内からだったら、「羽田-那覇」の往復が王道です。
羽田-那覇の往復で得られるプレミアムポイント(PP)は2,952PPです。
今回SFC達成に必要なPP数は5万PPの半分のなので、25,000PPです。
つまりたったの9往復でSFC修行を終えることが出来るようになっているんですよ~!!
例えば2021年5月22日(土)だとスーパーバリュー55Lが安いチケットとなっていますので、そちらを例に往復を見ていきましょう!
仮にこの日にゆとりをもって2往復をするならこんな感じでしょうか?
- 06:35 - 09:15 東京(羽田) - 沖縄(那覇) 16,310円
- 10:00 - 12:25 沖縄(那覇) - 東京(羽田) 9,310円
- 14:30 - 17:15 東京(羽田) - 沖縄(那覇) 9,910円
- 20:10 - 22:30 沖縄(那覇) - 東京(羽田) 12,310円
合計額47,840円 5904PP×2倍=11808PP PP単価4.05円
通常時のSFC修行において一般的な目安のPP単価は10円前後となっていますので、半分以下という効率性の良さとなっていますね!!
更に調整をすればPP単価はさらに下がりますし、更に6月の安い運賃を狙えばもっと費用を抑えることもできます。
これを4日間行い、最後の1日ぐらいはのんびり沖縄を満喫して帰ってくるというプランも良さそうですね。
上記の例だと高い時間帯のチケットも含まれているので、安いチケットだけで1日1往復で9日間というプランを立てれば、破格の費用でSFC修行を達成することも可能ですよ!
2022年からの新制度!ライフソリューションサービス利用でのステイタス獲得条件まとめ
2021年に試験的にあったキャンペーンが2022年より正式なルールとして採用されました。
従来の達成条件は継続なのですが、新たに違う達成条件を設けたというわけです。
ではその新しい条件について早速見ていきましょう!
![]() ブロンズ |
![]() プラチナ |
![]() ダイヤモンド |
![]() ダイヤモンド+More |
|
条件1 年間の獲得プレミアムポイント *1 (ANAグループ運航便利用分のみ) |
15,000 | 30,000 | 50,000/80,000 | 150,000 |
条件2 ライフソリューションサービス利用数 *2 | 4サービス以上 | 7サービス以上 | 7サービス以上 | 7サービス以上 |
条件3 ANAカード・ANA Pay決済額の総額 *3 | 300万円 | 400万円 | 600万円/400万円 | 600万円 |
これまでのプレミアムポイントのみでの達成ではなく、それに加えてサービスの利用、カード決済額などをMIXさせた条件となります。
その分、従来の必要なプレミアムポイントよりも少なく済むというのが新しい条件の特徴となっていますよ!
今まであれば、とにかくたくさんの搭乗をしないといけなかったのが、それがかなり少なく済むというのはメリットですね。
それとカード決済が日頃多い方にとってもこちらの条件の方が比較的楽になったという感じもします。
新しいルール条件の詳細条件についてはこちらにまとめてあるのでチェックしてみてくださいね!
SFC修行を始める為の9つの準備!
SFC修行をするうえで必要なことやモノをまとめてみました。
何も知識がないまま進めると効率も良くないですね。
SFC修行に必要な9つのこと
- ANAカードはANAVISAワイドゴールドカード以上のものを作っておく
- SFC修行費用(50万円前後)を準備
- SFC修行を節約するならマイルからスカイコイン
- 楽天リーベイツの登録は必須
- 現地ホテル予約はポイントサイト経由でする
- マイラーのツイッターやブログをチェック
- 海外旅行保険を忘れない
- 「旅レジ」の登録
- 自動化ゲートの登録
少しでもお得に効率よくSFC修行をしていきましょう!
まとめ
このような流れで陸マイラーはSFC修行をする方が結構います。
※陸マイラーではなくとも、現金で修行する方もたくさんいらっしゃいます。
なぜ、SFC修行をするのかと言えばそれをやるだけのメリットを感じているからですね。私もその1人です。
私は陸マイラーとして毎年大量のマイルを得るようになりました。そして毎年家族で旅行に行けるようになるわけですが、その際、更に快適に旅行できるようになるのが「SFC」なわけです。
そうなるとSFC修行が我が家にとっては必須ということになります。
流れを簡単に書くとこうでしょうか?
- 大量にマイルが貯まるようになる
- マイル利用で旅行するには上級会員になっておくとよい
- 上級会員(SFC含む)のためには、SFC修行をしたほうがよい
こういう流れになります。
私の場合は、家族4人全員が有利に特典航空券で席を確保するというメリットが1番重要なのでもはや必須とも言えます。
しかし、中にはそこまで必要にならない方もいらっしゃるでしょう。
- まずは、ご自身でどのようなメリットが必要なのか?
- それに対して捻出する費用は妥当なのか?
などなど、色々と精査したうえで必要かどうか判断したほうが良いでしょう。
でも、私としてはSFC修行をしてSFCを取った方が旅というものが優雅になりますので絶対におすすめしますよ^^
こちらでは、プラチナステイタスとなった私が経験した上級会員の優遇と特典になりますが、本当になれて良かったと思えるものばかりです。
是非読んでみてくださいませ^^
2017年10月にSFC修行が完了しました!!
私が実践したSFC修行のすべてをこちらの記事にまとめさせてもらっているので、良かったら参考にしてみてくださいね!!
本日もありがとうございました!!
JALにはJGC修行というものがあります!
もしあなたがJAL派であるなら、是非JGC修行も検討してみてはいかがですか?
マイルはこうやって貯める!
ANAマイルとJALマイルは簡単に貯まる!私が実践している方法を大公開!